私の文体、あなたの文体

SSMGの人の日記 - webで選択しがちな文体
自分でも知らず知らずのうちに使っていたり、わざと多用してみたりするので、ちょっと整理するためにも書いてみました。

  • 〜な感じ。
    • 〜な印象など、断定して言いたくない、ニュアンスをぼかしたいときによく使います。
  • 〜と思ったり
    • 「〜だったり」「〜したり」という文章もよく書くので、それに合わせて書くことも。
    • あとは「やっぱり」「さっぱり」「きっぱり」「がっかり」などという言葉もよく使うので、それらとリズムを合わせて使うこともありますね。
  • 〜だが。または 〜なので、〜だから、〜ですが
    • 最初に良くある例を示して、後から否定するという流れの方が読みやすいかと思い、多用しています。
  • っていうか
    • 上の「〜だが」形式に変形として使用。前の文でこれこれという事を書いて、改行、そのあとで「だがしかし」、という意味で使うことが多いです。
  • 〜の場合
    • とある状況では〜という説明でよく使う言い回し、〜では、〜などでは、など。
  • 〜ですね。
    • 同意を求める、親近感を与える、という意図よりは、それよりも前の文章で「〜です」「〜ます」という締めが続くと、流れが悪くなるかと思い、とって付けたように最後に「ね」を足す事が多いです。
  • 一人称は「私」
    • 最初このダイアリーや、ネットに文章を書き始めたときには「オレ」「僕」を混同して使っていましたが、それはあんまりなので「僕」で統一。
    • その後、もういい年したおっさんなので「僕」でもないだろー。ということで「私」に変更。
  • idにはさんづけ
    • 基本的には、はてなユーザーidにもさんを付けます。ただネタっぽいエントリーではリズムが悪いので呼び捨てなどになることも、例 id:jkondoさん → ジェイコン とか。
  • ちなみに
    • あと、あとは、なども。
  • とりあえず、なんとなく
    • なんとなく多用しています。
  • 〜したンじゃないか



あとは、半角英数の前後には半角スペースを開けるとかもあります。リンクテキストでも下線があると、他の文字とくっついてしまい、可読性が落ちるように感じるので、そうしています。
他には細かいのですが、「はてな」も前後の文によっては、半角スペースを開けてます。助詞の「は」や、「はて」などと誤読されやすいための配慮ですが、神経質かな。
はてなに限らず、ひらがなの名詞で似たように助詞に間違え易いものなどにはスペースなり、「」なりで判別しやすいようにしています。


それと、私的な文章では相手に合わせて blog ではなくて、ブログと書くこともありますし、ホームページと書くこともありますね。それは TPO で判断かな。
最近は ブログ という言葉も大分浸透してきたこともあって、それほど気にしないで済みますが。


とりあえずはこれくらいでしょうか、無くて七癖、なので自分で気がつかない文体の傾向もあるでしょうが、意識している部分ではこの辺ですね。

表記を統一しないことで SEO対策

文体とはちょっと違うのですが、表記を統一しないというのもテクニックとしてはありますね。


はてなダイアリーの特徴として、はてなダイアリーキーワードがあり、キーワードのページにはそのキーワードが含まれる日記が表示されていて、そちら経由のアクセス数がそれなりにあります。
ただ言葉の特徴として、同じ意味の言葉であっても略称であったり、別称などが多く存在します。
例えば はてなわんわんワールド ですと

など、いくつかの表記の揺れがあります。


本来は統一した方が、文章としても、読む方としても正しいのでしょうが、アクセス数を稼ぐという観点では、わざと表記を混同させた方が有利です。
それぞれキーワードからのアクセスはありますし、また検索エンジンへの対応策としても有効です。


しかし、あんまり露骨ですと反感を買いますし(このエントリーも露骨過ぎ)、キーワードスパムのようで、あまり感心しないテクニックではあります。



ただ、私はなるべく正式名称で表記するように心がけています。


ある程度、一般化した言葉はともかく、略称などはやはり通じ難いので。
具体的には「はてなブックマーク」とは書きますが、「はてブ」とはあまり表記はしないですね。
もっと丁寧に書くならば、「はてなブックマークとは株式会社はてなソーシャルブックマークのことで……」みたいな説明をすれば、もっと分かりやすいのでしょうが、毎回そこまで書くのは大変なので、折衷案としてそうやっています。

><