2015-01-01から1年間の記事一覧
例年大晦日に続けてる、その年に買って良かったもの記事を今年も更新します。 購入して良かったもの 2011年版 購入して良かったもの 2012年版 購入して良かったもの 2013年版 購入して良かったもの 2014年版 今年買ったもので最も気に入っているのが、こちら…
一般のブラウザのシェアについてはStatCounterやNetMarketShareといった調査サイトで情報を公開しており手軽に調べられるのですが、視覚障害者が使用するスクリーンリーダーの利用状況については絶対数が少ないこともあってかなかなか調査しにくく実態が掴む…
この記事はSVG Advent Calendar 2015への参加記事です。初日の今日は私(id:rikuo)が担当します。 第2日目は@masuPさんが「ラスタ画像を配置したSVGファイルを作成する際に気をつけること | トレンドウォッチ | デジパ株式会社」を投稿されています。 SVG A…
はじめに最初に断っておきますがこの記事は、電子書籍の今後を語り出版業界の未来を見据える……みたいな内容では全くありません。 Amazon Kindleが日本で開始されてから先月で3周年だったこともあり、改めて振り返ると私自身も電子書籍を利用し始めてからそれ…
前回の記事ではSVGに未対応な環境が現在どの程度残っているのか調査しました。 SVG未対応ブラウザのシェアって今どれくらいか?2015年10月版 ブラウザシェアの調査は難しく、Webサイトの利用者層によっても傾向は異なるのでしょうが、NetMarketShareによれば…
以前にも更新したこのシリーズの3回目の更新です SVG未対応ブラウザのシェアって今どれくらいか?2014年10月版 SVG未対応ブラウザのシェアって今どれくらいか?2015年5月版 SVG対応の基準 ここでは前回・前々回同様にHTML5でのインラインSVGを表示できるかを…
タイトルだとなに言っているか意味不明だと思うんですが、まぁちょっと聞いてください。 ページ先頭に戻るボタンってありますよね。 各種サイトによって名称や設置の有無はまちまちなのですが、概ねスマートフォン向けのページで多く使われています。 スポニ…
<ここから追記:2015-09-10>当初投稿した内容が、前提から誤った思い込みで書かれておりました、詳しくは後半の追記を参照してください。 </追記ここまで> はじめに先日こうしたツイートが話題になりました。 https://twitter.com/thespite/status/6391…
改めて説明するまでもありませんが、Twitterは140字までの文章を手軽に投稿(ツイート)できるミニブログサービスです。短い文章で簡単に書けるため携帯電話やタブレットでも気軽に投稿できるのがメリットではありますがその反面、過去のツイートを読み返す…
はじめに 週刊SVG http://ssvvgg.net/ タイトルの通り、SVGの最新のニュースや関連のアプリやツール、また制作時のコツ・ブラウザ毎の差異への対応策などSVGに関わる様々な話題を取り上げる「週刊SVG」というブログを始めました。 またそれの更新状況やSVGの…
このダイアリーでは過去に何度かSVGの記事を書いているのですが、それに対する反響で SVGって未だに使ってるところを見たことが無い とか いつになったら使えるようになるのか 永遠に普及しなさそう みたいな意見をよく見かけます。 そうした反応にカチンと…
SVGはベクター形式の画像ファイルで2001年にはW3Cの勧告がされています。しかしInternet Explorerも含め長い間なかなか対応が進んでいなかったのですが、2011年に正式版が公開されたIE9が登場してからは徐々に環境が整ってきています。 そこで昨年10月にこう…
2015年の今年、2月はこのようなカレンダーになっています。 1日が日曜日で28日分が綺麗に4段で収まっていますね。こうした配置は少し珍しいな、と感じる方も多いのではないでしょうか? すると、先日こんなツイートが投稿され、多数のRTを集めていました。確…